初心者で、下回転のサーブに対して上回転をかけてレシーブするという発想はなかなかないと思います。
やはり、ツッツキでレシーブするのが基本です。
正しいツッツキの打ち方を身につけて、勝ちにつながる技へ昇華させましょう。
ツッツキで先手をとって負けずらい選手になろう
ツッツキは単純なレシーブ方法ととらえがちですが、ツッツキを極めることは簡単には負けないことにつながります。
簡単に負けたくないなら、ツッツキを極めるべきです。
ツッツキで先手を取る。
それは、工夫を凝らした渾身のサービスを出した相手選手からすれば、ツッツキで、そのサーブを倍の威力にして返球され、サービスを出した側がアタフタしてしまうという、そんな状況を作り出せるのです。
地味な技術だと思わずにツッツキ名人になりましょう。
スタミナを温存してポイントをとるためにツッツキが効果的
ドライブでのラリーでスタミナを失うと不利になってしまう、体力に自信のないプレーヤーなら、なおさらツッツキを武器にすることは必須になります。
打ち合いになる前に、ポイントを取ることができれば、勝ちは着実に自分に近づいてきます。
エネルギー効率のいいツッツキ
ツッツキという打法はラケットの振り幅の少ない打ち方です。
バックスイングも小さいほうがいいとされています。
小さなラケットの動きのわりには切る切らないの変化も出せます。
強く切ることによって、相手ののサービスの変化も消して(上書きして)打ち返すことも可能です。
効果を考えれば、ツッツキは凄く効率的です。
浮かせばスマッシュの餌食になるが
ツッツキの時にラケットの面を上向きにし過ぎて、ボールを浮かせてしまえば、簡単にスマッシュの餌食になってしまいます。
そんな浮かせた状況になるべくしないように、練習したいものですが、そんなボールを浮かしてしまった状況でも強く切っていれば、相手がミスする角率は少しは上がるでしょう。
単純なツッツキレシーブは相手が十二分に練習している
2球目をツッツキで返球してもらい、それを3球目攻撃する練習は、100%誰もがやっている練習です。
ということは、凡庸なツッツキのレシーブは、誰もが打ち慣れたボールをわざわざ相手にプレゼントしているようなものです。
練習でするラリーのツッツキはあくまで練習用
練習相手とツッツキのラリーを長く続けることは、基本練習としてとても良いことだと思います。
しかし、その同じツッツキを試合でなにげなく使っていませんか?
それでは、相手に先手を取られてしまいます。
誰もが3球目攻撃のツッツキ打ちを練習して待ち構えているのですから。
返球しずらいツッツキの練習を取り入れよう
ラリーを続けるツッツキ練習とは別に、厳しい球筋のツッツキを極める練習も必要です。
切る切らないの変化
切ったり、ナックル気味に返球したり、回転量に違いをつければ、相手選手の返球が甘くなる要因になります。
打点の変化
安定したツッツキでの返球を考えれば、打点は一定していたほうがいいでしょう。
しかし、実践では基本に忠実な体勢でいつでもレシーブできるとは限りません。
いつでも、バウンド直後にツッツキをしようとすれば、早い段階で判断してあらかじめツッツキで返そうと待ち構えることになります。
バウンド直後のツッツキばかりでは、払ってレシーブしたり、ドライブをかけたりして返球しても効果がある状況で、それらを見せずじまいになってしまうかもしれません。
打点を遅らせたツッツキも練習しておいて損はないでしょう。
また、打点を頂点近くにして直線的に相手コートに深くレシーブするのも効果的です。
下回転、斜め回転の変化
ツッツキに斜め回転をかけてレシーブすれば、相手から逃げていく、または、内側に喰い込んでくるレシーブしずらい球質になります。
斜め回転を入れると、真っ直ぐな下回転のように揚力がかからないので、速さのある返球が可能です。
相手コートの最深部に向けて曲がっていくようなツッツキは効果的です。
深く返す、浅く返す
ツッツキでも相手を揺さぶってミスを誘ったりできます。
台に張り付いた相手には深くツッツいてつまらせたり、カットマンを相手にする時は、ネット側にストップ気味に落としたりしてポイントを取ることもできます。
または、レシーブが甘くなったところを狙うという戦法も考えられます。
ゲーム形式で練習をしてみる
ツッツキの練習は、相手がレシーブしにくいほど良いわけですから、ラリーが長く続かないほうがいいとも言えます。
そんな練習がつまらなく感じる時は、ゲーム形式にして練習してみるのもいいでしょう。
半コートを使った練習でも、ツッツキだけのゲーム形式の練習はできます。
⇒卓球レシーブ攻略プログラム~レシーブからの攻撃、的確な判断で戦うレシーブ戦略~ 【滝川第二高校卓球部監督 松尾政英 指導】