3球目攻撃でポイントをとる割合は世界レベルでどれぐらい?

3球目攻撃という言葉があります。

自分が出したサービスに対して、相手選手が甘いレシーブを返してきたところを、間髪入れずに強打して、そこでラリーを終わらせてしまう。

プレーヤーにとっては、してやったりの瞬間です。

とはいえ、2球目のレシーブを甘く返球してしまうことは、ワールドクラスの試合では、そんなに多くはないでしょう。

本当のところはどうなのでしょう?

世界レベルでのゲームで一試合に、3球目攻撃でポイントをとる割合を調べてみました。(4球目が返ってこないという意味です。)

その前に、3球目攻撃を有効に使う方法をおさらいしましょう。

スポンサーリンク

サービス側が有利にならないと意味がない

3球目攻撃を成功させるには、3球目をスマッシュできるほど、相手の返球が浮いてくる必要性能がありますよね。

いくら、難しいテクニックを使ったサービスを出しても、相手からの返球が、こちらが強打できるような球質でなければ、意味がありません。

スペシャルなサービスを出したは良いが、返ってきた2球目が、より難解な回転になって返ってきたら、スペシャルサーブ?が逆効果になってしまいます。

チキータなどのレシーブ技術が開発されて、そんな場面は頻繁になっています。

ただ、闇雲に自分のサービスのレパートリーを出していませんか?

いろんなスタイルのサービスを中途半端にたくさん覚えて、試合では、それを次から次へと順番に披露する。

「見よ !俺の七色のサービスを!」

これは、現役時代の私です。馬鹿でした。(笑)

初めて対戦する相手には多少効果はあるかもしれませんが、3球目以降をどう打っていこうなどという発想はありませんでした。

あなたは、こんな私のような無計画なゲームプランでサービスを出してはいけません。

サービスの種類でその後の流れは変わる

相手にとって、回転の読みづらいサービスは効果的ですが、そのサービスを出す意図をこちらが意識していなければ意味がありません。

例えば、あなたのサーブの打ち方を見て、

レシーバーの感覚より、下回転量が実際は強いというシチュエーションを作り出し、ネットさせてしまう。
レシーバーの感覚より、下回転量が実際は少なく、レシーブの際、相手がラケットを上向きにしてしまうことによってボールを浮かせてしまう。そんなシチュエーションを作るためのサーブ。

3球目攻撃は浮かせた返球を狙う

サーブの種類によって、狙うのは基本的にはこの2つです。

  • ネットさせるか
  • 浮いた返球をさせるか

横回転を混ぜて、縦、横、斜め、下、の回転に無回転も含めて、数々のサーブを作り出せますが、

それでも、狙っていることは、ネットさせるか、返球を浮かせるかのどちらかが目的になります。

「上がり」「下がり」

とか

「上げ」「下げ」

と言ったりしますよね。

そして、3球目攻撃を、どのシチュエーションで行うかと言えば、

そう、

レシーバーが返球を浮かせた時。

ということになります。

こちらのサーブが、相手が思ったより「切れてない」時ということになります。

そうは言っても、相手が上手かったり、こちらのサーブが相手を幻惑出来ていなかったりすれば、なかなか、3球目で即スマッシュエースということにはなりませんよね。

そこは練習しかありません。

ただの下回転サーブでも回転量に変化をつけよう

浮いたレシーブを誘発するためには、複雑なフォームのサーブを身につけなくてはいけないわけではありません。

シンプルなサービスでも、強烈に切れたボールが出せれば、同じフォームで弱い回転のサーブを出せば、相手の判断を謝らせ、返球を浮かせることができます。

同じ考え方で、相手のレシーブを浮かせる工夫をしましょう。

成功すれば、気持ちよく3球目攻撃が決まるはずです。

2球目を浮いて返球させるために、自分のサービスのレパートリーに「切れた」サーブを織り交ぜていくわけです。

「切れた」サーブを出す際は、2球目の返球が上手く返された場合、ラリーは続く可能性が多くなりますから、基本姿勢に素早く戻り、凌ぎ合いに備えましょう。

世界レベルで3球目攻撃は決まるのか

近頃は、動画サイトという便利なものがあるので、世界レベルのゲームを何度も見ることができるようになりました。

そこで、実際、世界レベルの試合で3球目攻撃が決まっているか見てみましょう。

3球目攻撃といえば、「速攻」です。

ということは、やはり速攻型の選手のほうが、決めている確率が多いのではないかと思います。

そこで、世界ランキング上位で、「速攻型」と呼ばれている選手のゲームを見て、3球目攻撃でポイントをとった回数を数えてみます。

昔のようなペン表ソフト前陣速攻型の選手は、もういなくなってしまったので、「速攻型」と呼ばれることもある松平健太選手のゲームからの調査です。

2018年ブルガリアオープンでの

松平健太 対 許昕

の試合はセットカウント4-1で許昕の勝利でした。

このゲームで、

3球目攻撃(的)に決まってポイントを獲った場面がどのくらいあったかというと、

第1セット

  • 松平選手 1回
  • 許昕選手 1回

第2セット

  • 松平選手 2回
  • 許昕選手 1回

第3セット

  • 松平選手 2回
  • 許昕選手 0回

第4セット

  • 松平選手 1回
  • 許昕選手 0回

第5セット

  • 松平選手 2回
  • 許昕選手 2回

1ゲーム中、3球目を強打して決めてポイントをとった回数は、

松平選手 8回
許昕選手 4回

となりました!!!

1セットで多くて2回程度しかありません。

なんだか、最初に私が3球目攻撃について書いていたことと噛み合わない結果です。

世界レベルのプレーヤーは、2球目の返球を浮かすことが殆どありません。

(松平健太選手は2球目のネットミスが多くて、それが許昕選手の3球目でのポイントが少ない原因かもしれません。)

規則の変更により、ボールのサイズが大きくしたたのは、ボールのスピードを遅くすることにより、ラリーを増やして観客を楽しませるという目的がありました。

その結果、3球目攻撃で終わる確率は少なくなったと考えられます。

3球目を強打されても、届く範囲なら打点を遅らせれば、トップレベルでは普通に返球できてしまいます。

しかし、まだまだレベルによっては3球目でぶち抜くようなスマッシュを決められる場面は、いくらでもあります。

良いサーブを持っていれば、浮いた返球をさせることは、初対戦の相手なら何度もできるでしょう。

3球目のスマッシュエースは気持ちの良いものです。

関連記事

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする