打つボールが少しだけ曲がるほうが相手はやりづらい

もしあなたがプレーヤーとして、自分では特に意識していないのに、なぜだか不思議に、相手選手があなたに対して「なんだかやりづらいな」と感じていたとしたら、それだけで、数ポイント分のアドバンテージがあるといってもいいでしょう。

スポンサーリンク

不思議に、やりづらい相手

練習でロングのラリーをする時、心地よくリズムにのって打ち合える相手と、なんだかリズム感も合わず、少しずつお互いに立つ位置がズレてしまうような相手っていませんか?

ロングのラリーをする時に、相手が無意識にラケットが少しだけ開いた打ち方をしていて、こちらの脇の下辺りに返球してくるので、こちらも相手のミドル気味にレシーブしてしまい、お互いにしっくりこなくてやりづらい。

または、相手がいつもラケットがやや上向きで少し閉じているので、ロングのラリーの練習をしていても、いつも返球がこちらから逃げるように、軽く曲がるので、この相手ともリズム良くラリーが続かない。

順回転のボールを打とうという意識がハナからないのか、普通に打ち返していると本人は思っているのか…。

ラリーを長く続けたいので、球質が素直でなく、ナチュラルに曲がるボールを返して来られると、こちらが上手く対応しないとリズム良く打ち合えない。

なんだかやりづらいなと、思ってしまうあなた。

そうです。このやりづらい感覚を試合で、相手選手が感じるようにこちらがプレイできたならそれはじんわりと効いていくのではないでしょうか。

順回転のボールは返球しやすい。

古い話で参考になるかどうか、分かりませんが、こんな思い出があります。

私は、中学の途中から卓球部に入部したので、中学のマンモス卓球部では、結局、三年生まで「その他大勢」の中の1人でした。

中学の卓球部はA班、B班、C班に分かれていて、A班は精鋭グループです。

C班は1日おきにしかボールを打つことが出来ず、他の日は山の上のグラウンドで、トレーニングという名の庭球野球三角ベースに励みました。

雲の上の人になぜか勝ってしまう

高校では部員が少なく、卓球を本格的にやり始めました。部員が少なく、団体戦にもなんとか出場できるようになりました。

ある日、他校との練習試合が組まれました。相手校のチームには、同じ中学の卓球部の精鋭A班だった、私にしてみれば、雲の上の人S君がいました。

この練習試合で、S君と対戦したのですが、なぜか勝ってしまったのです。

雲の上の人S君がパワフルにドライブしてくるのですが、フォアもショートも上手く相手コートに返すことができたのです。(私は表ソフト前陣型)

おかしい!なんでこんなに上手く返球できるのだろう。

S君のドライブの球質は、超順回転だったのです。不思議に私のラケットのどセンターにボールがおさまったのです。

その後も、何回か試合したのですが、実力では下のはずの自分がその度に勝つのです。

偉そうに言えば球質が素直なので、ラケットが届けば上手く返せてしまうのです。

S君には上で述べたような「やりづらい感覚」のないピュアなドライブだったからだと思います。

古い古いお話で恐縮ですが、S君の打つボールが、少しだけ右に曲がるとか、わずかにこちらの内側に食い込んでくるようなクセ球だったら、私はレシーブするのに手こずったと思います。

回りくどくなってしまいましたが、言いたかったのはこの事です。

クセ球を意識して打つ

プロ野球の世界ではメジャーリーグ中継が一般的になり、変化球の呼び方も、ずいぶんとバラエティー豊かになりました。ツーシーム、フォーシーム、ムービングファストボール、スプッリトフィンガードファストボールなどなど。

日本のプロ野球しかテレビで見られなかった時代は、カーブ、シュート、フォーク、スライダー、シンカーぐらいでしょうか。

そして現在、変化球というのは、大きく曲がるボールだけが打者を打ち取るのに効果がある訳ではないことも証明されています。

小さく曲がる球で打ち取る。直球のように進んで来て打者の近くで少しだけ変化する。

そのほうが、遠くからゆっくり曲がってくる変化球より、バットの芯を外しやすい。

無理矢理話をつなげますが、卓球も同じような発想はできないでしょうか。

ボールを少しだけ左右に曲げるだけで、相手のラケットの芯を外すことができれば、ミスを誘うことが出来ます。

左右に曲がるボールを打ち分ける

綺麗なフォームで基本に忠実に打つことも、初心者のうちは正しいことですが、レベルが上がるに連れて、クセ球を打つ必要性に気がつき始めるでしょう。

返球をほんの少しだけ左右に曲がるようにするだけでも、対戦相手はやりづらいし、体重移動の逆をついたり、フォアで打つかバックで打つかの判断を遅らせ、ミスを誘う可能性もあります。

あなたのテクニックの引き出しに、取り入れてみてはどうでしょう。

関連記事
嫌な奴からも、勝負の駆け引きのヒントを学んでしまおう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする