卓球で膝を怪我しないために考えること

卓球で膝の怪我をしてしまうと、練習が充分にできなくなり、大きな遅れをとってしまいます。

大事な時間を故障で無駄にしないために、考えておくべき事柄をおさらいしてみましょう。

年齢にあった楽しみ方を

人間の膝は、自分が20歳前後の時の体重に合うように出来上がるのだそうです。

私はガリガリでヒョロヒョロの痩せ型体型なのですが、健康診断では医者の先生からは、体重は増やさないほうがいいと言われたことがあります。

現在、もしあなたが20歳を随分と過ぎて、自分の体重が20歳の頃よりもだいぶ増えてしまっているなら、膝の故障には故障気をつけなければいけません。

楽しい卓球を続けられなくなってしまいます。

ウォーミングアップ、クールダウンを怠らずに

あなたが世界レベルを目指すのであれば、ウォーミングアップとクールダウンに気を配るのは当たり前のことです。

そして、趣味で楽しくやる卓球に於いても、ウォーミングアップとクールダウンは大切です。

なまった体を、若い頃の感覚で動かし始めて大事に至る怪我は後を絶えません。

県で予選を通過出来ないようなランクにいる学校の卓球部では、部活が始まるとともに「打つべ!」と言ってすぐに打ち始め、終了時間が来ると集合して「ありがとうございました!」で部室に引き上げて着替える。

っていう感じで、怪我の予防のストレッチなども、まったくやらないというところも多いのではないでしょうか?

そんな雰囲気の中で、自分だけが怪我予防の体操をやるというのは、部の中の異端と思われてやりにくいかもしれません。

しかし、そこが、ワンランクもツーランクも、あなたが上に行くか行かないかの分かれ目になります。

そして、あなたが怪我をしないための重要な部分です。

シューズやソックスにも気を配ろう

裸足でフローリングを歩く感覚と、たとえ薄くてもカーペットを敷いたその上を歩く感覚では、足の裏や膝に感じる衝撃に随分と違いがあると思いませんか?

フローリングにスリッパという変わった日本人の感覚は、膝への衝撃を考えれば、理にかなっていると言えるでしょう。

そのようなことからも分かるように、シューズやソックスの衝撃吸収能力は気を配るに値するところです。

グリップ力も大事ですが、膝への影響力も、シューズやソックスを購入する時のポイントとするべきでしょう。

必要以上にバンバン音をたてない

強打する時に、足の裏でフロアを叩き、やたらとバンバンと音を立てるのも、膝への影響を考えればどうかと思う行為です。

サーブでのテクニックとして足音を使うのはルール違反ではありませんが、少しでも、筋肉にピリッとくるようなことがあれば、控えたほうが良いでしょう。

中学生、高校生は成長痛に注意

中学生〜高校1年ぐらいの期間は、爆発的に身長が伸びる生徒もいます。

骨の成長と、筋肉や腱の成長がアンバランスになってしまい、膝の痛みに苦しむ選手も中にはいます。

「オスグッド」や「ジャンパー膝」などが中高生の膝の痛みの主な原因です。

私ごとですが、自分は中学3年の卒業式の際、クラスで背の順で並んだ時、男子20人ほどの中で前から5番目でした。
それが高校入学の1学期、背の順で並んだところ、クラスで2番目の身長になっていました。

高校入学前の春休み中だけで身長が軽く10cm以上伸びたのです。

2年生の頃から右膝の皿の下の腱の横が痛くなり、右足だけが真っ直ぐに伸ばせなくなってしまいました。

体育の時間にも、口の悪い先生に「なに足引きずってんだ」(もっと悪い言葉です。)と言われました。

3つの整形外科で診てもらったところ、一軒目では「軟骨が大きい」と言われ、2軒目では「膝関節周囲炎」と言われ、週一回痛み止めの注射をしてもらいました。

全然良くならないので、大きな病院に行って超音波検査をしてもらいましたが、どこも悪くないとの診断。

おまけに診断してもらった技師の男に「ここは症状がヒドい人が診てもらう病院なんだよ。」と、迷惑そうに言われました。

本当に痛くても困っていたのに…。昭和の話です。

その年の全校10キロマラソン大会は、とても膝が痛くて無理と判断した私は、診断書を担任に提出して不出場をお願いしました。

しかし、普段の生活態度が悪かったのか全然信用してもらえませんでした。(泣)

結局、その年の全校10キロマラソンは、雨で中止になりました。

しかし、そんな膝が痛む時期も部活には出ていてボールを打っていました。

これじゃ、仮病を疑われるわけです。

それが原因かどうか分かりませんが、現在も右足が左足より、若干ですがまっすぐ伸びません。

そして、たまに少しひねった時などにピリッと痛みます。

膝の痛みが出てしまうと、大事な大会で実力を発揮できなくなってしまいます。

そんな事のないようにケアはしっかり行いましょう。

あなたのプレイが見れなくなって悲しむ人が何人もいるはずです。

自分が勝つことだけでなく、そ人たちのことも思い浮かべながら、健康であることを感謝しながら練習しましょう。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする