卓球の学びと教え

フォローする

一流選手のようにインタビューに答えることが出来ますか?

2016/8/8 選手の考え方

話を組み立てるのも、戦術を組み立てるのも同じことです。 言葉を操る能力と、身体をコントロールする能力も、ほぼ同じと言っていいでしょう。 ...

記事を読む

トッププレーヤーのゲームを完璧コピーすると見えてくるもの

2016/8/2 選手の考え方

部員の中に、世界のトッププレーヤーの試合の動画を欠かさずチェックしているような、あなたに勝るとも劣らない「卓球オタク」はいますか? もしそ...

記事を読む

部活動の合宿での練習で指導者が抑えておくべきこと

2016/7/25 指導者の心構え

合宿を通して、ある選手がきっかけを掴み、アドバイスを送ったあなたさえも驚かすような能力を突然発揮し始めたとしたら、その選手はもちろん、あなた...

記事を読む

卓球の練習は自宅で一人でも出来る

2016/7/12 選手の考え方

あなたも既にやっているでしょう。 自宅でやる練習『お家で卓球』を。 本物の卓球台が使えなくても、ラケットとボールさえあれば、自宅でも、い...

記事を読む

部活動以外でコーチを受けている選手をどう指導するか?

2016/6/29 指導者の心構え

卓球部に入部してくる生徒の中には、師匠と呼ばれるようなコーチに既についている場合もあります。部活動以外で卓球を学んでいるということです。 ...

記事を読む

団体戦メンバーの選考する時に監督として考える事は?

2016/6/20 指導者の心構え

卓球部員なら誰もが団体戦のメンバーになりたいはずです。 部内で選手たちの実力が伯仲していれば、監督としては、メンバーの選考に頭を悩ませると...

記事を読む

練習できる身体を維持するために必要な事

2016/6/12 指導者の心構え

中学生や高校生にとって、「練習できる身体を維持する」なんていう感覚は、若すぎてピンとこないかもしれませんね。 一晩寝れば疲れも消えてしまう...

記事を読む

試合や実践練習での発見を上達に結び付ける

2016/5/6 選手の考え方

部活動以外の卓球場などで練習していると、ついつい基本練習をそこそこにして、「試合やろうぜ!」なんて早々に言い出してしまいます。 それは、褒...

記事を読む

卓球の強さは運動神経だけで測れるものじゃない

2016/4/19 選手の考え方

あの人は運動神経がいい、なんて言い方をすることがありますが、なんだか抽象的な言い方です。 「運動神経」という言葉を調べてみると、実際、私た...

記事を読む

未経験で卓球部の顧問になってしまったら

2016/4/11 指導者の心構え

まったく未経験の種目や、学生時代に体育の時間くらいしかやったことがない種目の部活動の顧問になってしまった先生。 それが卓球部だったなら、そ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

上達のための教材

小・中学生向け教材
卓球ジュニア選手育成プログラム ~試合で勝ちたいジュニア選手や親御様へ、ジュニア卓球に特化した指導法~【加藤雅也 監修】

ユニークな練習方法
藤井貴文の試合に勝つための“必須”スキル ~フォア&バックハンド編~ [HTT0001]

最近の投稿

  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?
  • 兄弟(姉妹)で、同じ部活に入るメリット(卓球部の場合)
  • 右利きでも左で卓球を始めるべきか。
  • いちばん安い卓球台はどれ?
  • ペンの裏面打法に合うラケットは?

カテゴリー

  • トピックス
  • ペンホルダー
  • 初心者の考え方
  • 卓球の仕事
  • 指導者の心構え
  • 練習方法について
  • 選手の考え方

人気記事

  • 卓球世界ランキング100位以内にペンホルダーは何人いる?(2018年11月)
  • 卓球のコーチに資格は必要?
  • 卓球のラケットの持ち方(ペンホルダー)の基本を見直そう
  • 卓球の楽しいところ!
  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 卓球の学びと教え.