卓球の学びと教え

フォローする

卓球部に入部しよう!迷う必要はありません

2016/3/31 選手の考え方

この春、まだどの部に入部しようか迷っているのなら、卓球部を選ぶのは良い選択です。 初めて運動系の部活動に入ろうと考えているあなたにも、私は...

記事を読む

卓球部で、いちばん強くなるために今、出来る事

2016/3/22 選手の考え方

卓球部内で、いちばん強くなって、エースと呼ばれるまでになるには、1年生の時から、どのような心構えで練習に望めばよいのでしょう? 強い卓球選...

記事を読む

高校から卓球を始める生徒を指導するために

2016/3/15 指導者の心構え

高校生になってから卓球を始める生徒の中には、数年後には部内のトップになっている人材もいるかもしれません。 始めるのが遅くても上達できる。そ...

記事を読む

団体戦のメンバーよりも勝ち進むために、あなたがやるべき事

2016/2/29 選手の考え方

卓球の醍醐味は団体戦にあると言ってもいいでしょう。 部員の誰もが団体戦のメンバーになりたくて、チームが全国で上位に入ることを目標に頑張って...

記事を読む

顧問の先生の協力をあてに出来ないが、チームを強くしたい時

2016/2/20 選手の考え方

部活動の顧問が熱心でなく、思ったようなサポートを受けられない場合、あなたならどうしますか? あなたがもし、卓球という競技でで大きな成功を目...

記事を読む

卓球が弱い顧問の先生が選手を納得させることは出来るのか?

2016/2/5 指導者の心構え

卓球部の顧問をされていても生徒たちより卓球が弱いと、指導する立場上、モノを言いにくい事もあります。 自分たちより卓球が弱い先生が団体戦のメ...

記事を読む

部活動の時間内で選手が強くなるような練習を作り上げよう!

2016/1/27 指導者の心構え

生徒たちには、できることなら学校の部活動の時間内で実力をつけてもらいたいものです。 選手たちが、部活動の時間をあてにせずに、部外での練習で...

記事を読む

真似ることで学ぶ一流の指導者の練習方法や理論

2016/1/19 指導者の心構え

もし、あなたが卓球の指導者としてスタートして間もないのなら、一流の名将と呼ばれる指導者の練習方法と理論をそっくりそのまま真似ることだって悪く...

記事を読む

卓球の基本を身につける練習方法に間違いはありませんか?

2016/1/9 指導者の心構え

指導者が押さえておくべきは、最低限の基本技術です。 しかし、それは意外に難しいことです。 基本を疎かにしても、才能のある選手は、ある程度...

記事を読む

指導者として選手が結果を残し始めると好循環が生まれる

2016/1/4 指導者の心構え

あくまで主役は選手というスタンスは崩さずとも、指導者としての道を歩んでいる者にとっては、選手の好成績は誇らしく、それを指導者の実績として自負...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

上達のための教材

小・中学生向け教材
卓球ジュニア選手育成プログラム ~試合で勝ちたいジュニア選手や親御様へ、ジュニア卓球に特化した指導法~【加藤雅也 監修】

ユニークな練習方法
藤井貴文の試合に勝つための“必須”スキル ~フォア&バックハンド編~ [HTT0001]

最近の投稿

  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?
  • 兄弟(姉妹)で、同じ部活に入るメリット(卓球部の場合)
  • 右利きでも左で卓球を始めるべきか。
  • いちばん安い卓球台はどれ?
  • ペンの裏面打法に合うラケットは?

カテゴリー

  • トピックス
  • ペンホルダー
  • 初心者の考え方
  • 卓球の仕事
  • 指導者の心構え
  • 練習方法について
  • 選手の考え方

人気記事

  • 卓球世界ランキング100位以内にペンホルダーは何人いる?(2018年11月)
  • 卓球のコーチに資格は必要?
  • 卓球のラケットの持ち方(ペンホルダー)の基本を見直そう
  • 卓球の楽しいところ!
  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 卓球の学びと教え.