卓球の学びと教え

フォローする

卓球で膝を怪我しないために考えること

2018/8/11 選手の考え方

卓球で膝の怪我をしてしまうと、練習が充分にできなくなり、大きな遅れをとってしまいます。 大事な時間を故障で無駄にしないために、考えておくべ...

記事を読む

ブロックの技術を上達させるための基本と知識

2018/6/2 初心者の考え方

卓球で言うところの「ブロック」とは、相手の強力な攻撃を受ける際に、自分の側は小さな動きで、確実に返球する。 自分のラケットを壁打ちの壁のよ...

記事を読む

ツッツキで先手を取ってゲームに勝つために

2018/5/5 初心者の考え方

初心者で、下回転のサーブに対して上回転をかけてレシーブするという発想はなかなかないと思います。 やはり、ツッツキでレシーブするのが基本です...

記事を読む

卓球が好きでたまらない人だけが一流選手になれる!

2018/4/25 選手の考え方

あなたは、どのぐらい卓球が好きでのめり込んでいますか? 気がつけばいつも卓球のことを考えている。 卓球が好きで好きでたまらない! そん...

記事を読む

卓球のレシーブ側の構え、最適な位置と基本姿勢の探し方

2018/4/4 初心者の考え方

レシーブする側にとってのプレイの第一歩は、「構える」ことですよね。 初心者にとっては、この「構える」という行為も、ずいぶんと曖昧な姿勢をと...

記事を読む

部員が少なくて練習したい戦型がいない時の対策

2018/3/12 練習方法について

カットマン対策の練習をしたいけれど、部内にはカットマンがいない。 こんな状態で、大会で強いカットマンと対戦することになったら、勝てるワケな...

記事を読む

ナックルサーブの出し方を覚えて戦術に幅を広げよう!

2017/12/27 初心者の考え方

卓球を初めて間もない方には、ボールに回転をかけるサービスが効果的に感じられるでしょう。 実際、縦、横、斜めの回転をかけたサーブは相手を翻弄...

記事を読む

強い練習相手がいない時は世界レベルの選手の動画を見て学べ!

2017/12/2 練習方法について

卓球が強くなりたいなら、強い相手と練習することができれば言うことないですよね。 しかし、なかなかそういうわけにはいきません。 強い相手と...

記事を読む

高い目標を持つことは選手もコーチも同じ!本当に強くなるために

2017/11/8 指導者の心構え

コーチが選手をサポートするためには、技術だけでなく、心の持っていき方、そして選手が自ら持っている「夢」、それがたとえ身の丈にあっていないとし...

記事を読む

卓球の世界チャンピオンは自分だ!

2017/10/15 選手の考え方

自分で思うことは自由です。 自分は卓球が強いんだ。 そう思っていいんです。 他人は、身の程知らずと言うかもしれません。 しかし、自分...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

上達のための教材

小・中学生向け教材
卓球ジュニア選手育成プログラム ~試合で勝ちたいジュニア選手や親御様へ、ジュニア卓球に特化した指導法~【加藤雅也 監修】

ユニークな練習方法
藤井貴文の試合に勝つための“必須”スキル ~フォア&バックハンド編~ [HTT0001]

最近の投稿

  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?
  • 兄弟(姉妹)で、同じ部活に入るメリット(卓球部の場合)
  • 右利きでも左で卓球を始めるべきか。
  • いちばん安い卓球台はどれ?
  • ペンの裏面打法に合うラケットは?

カテゴリー

  • トピックス
  • ペンホルダー
  • 初心者の考え方
  • 卓球の仕事
  • 指導者の心構え
  • 練習方法について
  • 選手の考え方

人気記事

  • 卓球世界ランキング100位以内にペンホルダーは何人いる?(2018年11月)
  • 卓球のコーチに資格は必要?
  • 卓球のラケットの持ち方(ペンホルダー)の基本を見直そう
  • 卓球の楽しいところ!
  • 卓球の大会では、短パン以外では出場できないのか?

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 卓球の学びと教え.